事業概要

 

1 多文化共生社会づくりに関する事業

 
 (1) 東京都多言語相談ナビ
    東京都で暮らす外国人のため、日々の生活での困りごとや知りたいことについて相談できる窓口です。また、弁護士など専門家と連携した専門相談のほか、区市町村等の窓口が言語対応できない場合の通訳サポートなども行っています。
(2) 東京都多文化共生ポータルサイトの運営と情報発信
  東京都、区市町村、地域の国際交流協会、民間団体等の外国人支援や多文化共生に関わる情報を収集し、多文化共生ポータルサイト等で発信していきます。
(3) 地域日本語教育の推進
    外国人が日常生活を送る上で必要な日本語を身近な地域で学習できる環境の整備に向けた取組を行っていきます。
(4) やさしい日本語の普及啓発
     外国人と日本人の交流や居場所づくりなど地域で役立つツールを作成し、区市町村や区市の国際交流協会等に対して発信するなど、やさしい日本語の活用促進を図ります。
(5) 多文化共生コーディネーター研修の実施
     地域における外国人支援を目的として、区市町村等において教育・医療・福祉・労働・防災等、多岐にわたる分野を包括的にコーディネート し課題解決する人材の育成を目指します。
(6) 多文化共生推進に向けた団体間の連携およびネットワーク化の促進
  地域における国際化や多文化共生社会づくりを推進するため、次のネットワークの事務局を務め、情報交換の場の提供や研修会、フォーラムの開催等を行います。
・区市の国際交流協会の連絡会である「東京国際交流団体連絡会議」
・区市の外国人相談窓口、国際交流協会、専門家団体、在住外国人支援団体等の協働による「東京外国人支援ネットワーク」
・NPO・NGO、東京都、区市の国際交流協会と共同で運営する「国際交流・協力TOKYO連絡会議」
(7) 災害時の外国人支援ネットワーク構築の検討
     大規模災害が発生した場合の外国人への支援対応について検討し、災害時の外国人支援ネットワークの構築に向けた取組を進めていきます。
 
 

2 共助社会づくりに関する事業

 
 (1) ボランティア文化の定着に向けた取組の推進
    各分野の中間支援組織等と連携して、ボランティア活動に関心のある人と受入団体双方に有益な情報を収集・提供するシステム を運営するなど東京2020大会を契機としたボランティア参加者の活動継続や裾野拡大に向けた取組を推進します。
(2) 地域コミュニティの活性化支援
  区市町村等と連携し、町会・自治会を中心とした地域コミュニティの活性化を支援していきます。