「国際化市民フォーラム in TOKYO」とは、年度ごとにメインテーマを設け、テーマに沿って複数の分科会を開催し、東京の国際化や多文化共生について参加者の皆さんとともに考えるイベントです。
A分科会:市民が支える多文化コミュニケーション
~コミュニティ通訳の役割と地域市民ができること~
【司会進行】
松井 和久 氏(独立行政法人国際協力機構 東京センター 市民参加協力第一課)
【基調講演】
飯田 奈美子 氏(立命館大学衣笠総合研究機構 専門研究員)
【パネリスト】
杉田 理恵 氏((一社) 多文化社会専門職機構 認定事業 相談通訳者認定者)
高田 友佳子 氏(特定非営利活動法人 国際活動市民中心 コーディネーター クリニカルソーシャルワーカー)
藤原 紀子 氏(特定非営利活動法人 たちかわ多文化共生センター 登録語学ボランティア)
B分科会:外国につながる子どもたちが活躍できる東京を目指して
~小中学校の学びが未来を拓く~
【司会進行】
小野 千穂 氏、斉藤 久恵 氏、古川 美由紀 氏
(西東京市多文化キッズサロンコーディネーター)
【事例発表】
青山 弘子 氏(江戸川区立小岩小学校日本語学級 主任教諭)
田中 阿貴 氏(港区立六本木中学校日本語学級 主任教諭)
中村 夏帆 氏(岩倉市立南部中学校 教諭(日本語担当))
我彦 有希子 氏(八王子市立南大沢小学校日本語学級 主任教諭)
C分科会:多文化共生と防災 ~災害に備える共助の力~
【司会進行】
源 亮子 氏(独立行政法人国際協力機構 東京センター 市民参加協力第一課)
【基調講演】
楊 梓 氏(阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター リサーチフェロー)
【事例発表】
奥田 裕 氏、長尾 薫 氏
(東京都住宅供給公社 公社住宅事業部 公社管理課)
柏村 貴也 氏(中野区 総務部 防災危機管理課)
田島 実恵 氏(中野区国際交流協会)
姜 秀英 氏(中野区外国人防災リーダー)
当日は、A~C分科会合わせて320名以上の方にご視聴いただきました。沢山のご参加ありがとうございました!
多くの方からご質問をお寄せいただき、ご参加いただいた皆さまの課題意識や現場の状況を窺い知る機会となりました。
参加者の皆様からのアンケートでは「今回初めて参加、視聴させていただき、まだまだ多文化共生について学ぶことがあると感じました。」、「多様な現場の取り組みを知ることができた」、「知りたいこと、疑問に思っていたことにマッチした内容であった」といった嬉しいお声を多数お寄せいただきました。
国際化市民フォーラムを企画・運営する「国際交流・協力TOKYO連絡会」(*)では、3月上旬に今年度最後の会議を行います。
ご参加いただいた皆さまからのアンケートを踏まえながら、今年度の国際化市民フォーラムを振り返るとともに、来年度の取り組みについて話し合う予定です。
今後の「国際交流・協力TOKYO連絡会」の活動にも、ぜひ、ご注目ください!
*「国際交流・協力TOKYO連絡会」は、都内の国際交流協会やNPOなど様々な団体が加盟するネットワークです。
*活動内容や国際化市民フォーラムの開催に向けた動きはこちらからご覧いただけます。
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/log/shiminforum/
(外部サイト「東京都多文化共生ポータルサイト(TIPS)」にリンクします。)
▽ちらし▽
過去の国際化市民フォーラム in TOKYOのチラシと報告書はこちらからご覧いただけます。
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/forum/about.html
(外部サイト「東京都多文化共生ポータルサイト(TIPS)」にリンクします。)